京都府立京都学・歴彩館では、京都資料総合閲覧室の資料を使った様々な講座のほか、京都の歴史・文化に触れる様々なイベントを開催しています。イベント名をクリックすると、イベントの詳細をご覧いただけます。
※情報は随時更新されます。
開催場所で探す
カテゴリで探す
イベント一覧
【7月9日】スペシャル はろRINくらぶ
日時 2022年7月9日(土)14:00~15:15 受付開始 13:30~ 会場 京都府立 京都学・歴彩館 小ホール 定員 100名
参加費:300円申込方法 京都倫理会館 075-531-0956 までお電話での申し込み 問い合わせ先 京都倫理会館 075-531-0956 【7月12日】資料に親しむ会「大蔵経に親しむ 第2話~近代以降の大蔵経~」
日時 2022年7月12日(火) 14:00~15:00(13:30受付開始) 会場 1階 小ホール 定員 50名(無料・当日受付) 問い合わせ先 資料課(資料サービス)(075-723-4833) 【7月14日~7月27日】京都を学ぶセミナー【伏見編】「深草遺跡と列島の弥生時代~考古資料が語ること~」関連資料紹介コーナー
日時 2022年7月14日(木)~7月27日(水) 平日 9:00~19:00 土日 9:00~17:00 会場 2階 京都資料総合閲覧室 【7月14日~9月11日】ミュージアムフォーラム「あやしい・・京都」関連資料紹介コーナー
日時 2022年7月14日(木)~9月11日(日) 平日 9:00~19:00 土日 9:00~17:00 会場 2階 京都資料総合閲覧室 【7月16日】新・京都学講座【いとあやし編】「三木大雲氏の京都怪談 夏の巻」
日時 2022年7月16日(土) 14:00~15:30
※受付は[小ホール]にて13:00~開始予定会場 京都府立京都学・歴彩館 大ホール 定員 定員:480名(事前申込制・先着順・自由席)
対象:怪談を聞きたい方
料金:2,000円
申込方法 ●イベントページのお申込みフォーム
・フォームからお申込みいただくと、自動で申込完了メールが配信されます。
(お申し込み内容に確認事項がございましたら、改めて担当者よりご連絡いたします。)
●お電話 075-723-4831([受付時間]9:00~17:00 ※休館日を除く)
1~4の内容をお伝えください。
1.代表者氏名 2.電話番号 3.参加人数 4.代表者様以外の参加者氏名問い合わせ先 代表電話:075-723-4831 【7月20日】京都を学ぶセミナー【伏見編】深草遺跡と列島の弥生時代~考古資料が語ること~
日時 2022年7月20日(水) 13:30~15:00(13:00受付開始) 会場 1階 大ホール 定員 240名(無料・当日受付) 参加費 無料・当日受付 問い合わせ先 京都学推進課(075-723-4835) 【7月21日】京都学ラウンジミニ講座「律令国家と印-ハンコにまつわるお話」②
日時 2022年7月21日(木) 13:30~14:00(13:00受付開始) 会場 1階 小ホール 定員 50名(無料・当日受付) 【7月28日】京都学ラウンジミニ講座「律令国家と印-ハンコにまつわるお話」③
日時 2022年7月28日(木) 13:30~14:00(13:00受付開始) 会場 1階 小ホール 定員 50名(無料・当日受付) 問い合わせ先 京都学推進課(075-723-4835) 【7月28日】京の映像上映会 【「伝承」ではなく「伝統」 菊乃井三代目主人 村田吉弘 氏】
日時 2022年 7月 28日(木) 14:30~15:10(14:00 開場) 会場 1階 大ホール 定員 480名(無料) 問い合わせ先 代表電話(075-723-4831) ※申込終了※【7月31日】歴彩館こどもカレッジ プログラミング教室①「親子でトライ!プログラミングでロボットを走らせよう~京都・洛中のまち編~」
日時 2022年7月31日(日) [1回目]10:30~12:00 ※開場はイベントの30分前です。
([2回目]13:30~15:00もございます。内容は同じです。)
会場 1階 小ホール 定員 定員:各回 10組(2名1組)
対象:小学校1年生~3年生のお子様と保護者
料金:1組 700円問い合わせ先 代表電話:075-723-4831