【11月16日】古典とともにいきる ―江戸から現代へ、檜書店の“伝えるかたち”

古典芸能「能楽」を支え続ける、京都発 出版社に聞く!
約370年の歴史をもち、能楽に特化した独自の出版活動を続ける檜書店。その原点は、江戸時代初期の京都──観世流謡本を独占的に出版していた山本長兵衛にさかのぼります。その系譜を受け継ぐ檜書店は、形の残らない舞台芸術を「書物」というかたちで留め、まちの人々へ届け続けてきました。
出版社として古典文化とどう向き合い、時代に寄り添ってきたか。また、未来に向けてどのような“伝えるかたち”を頭に描くのか──。「能楽とともに生き、能楽を支える」という信念のもとに歩み続ける檜書店。その静かな情熱とこれからの展望について、代表の檜常正さんにインタビュー形式で伺います。
★当日は、檜書店や謡本に関連する歴彩館所蔵資料もご覧いただけます!
【登壇者】檜 常正(ひのき つねまさ)氏
株式会社檜書店代表。青山学院大学卒業後、約10年間の銀行勤務を経て、家業である謡本版元の檜書店に入社して現在に至る。
「対訳でたのしむ能」シリーズの刊行、多言語字幕解説サービス「能サポ」の実施など、能楽の普及に努めている。
檜書店京都店の旧店舗(二条麩屋町)は、2013年に閉店して現在は神田神保町の本社と、京都観世会館内で売店を営業中。
- 日時
- 2025年11月16日(日) 14:00~15:00(受付開始 13:30~)
- 会場
- 京都府立京都学・歴彩館 1階小ホール
- 定員・対象
-
定員:100名(事前申込制・先着順)
料金:800円/名
※当日会場でお支払いください(現金、PayPay)
- 講師
- 檜 常正 氏(株式会社檜書店 代表)
- 主催
-
[主催]京都府立京都学・歴彩館 指定管理者「コングレ・日本管財・丸善雄松堂共同事業体」
[共催]京都府立京都学・歴彩館
[後援]古典の日推進委員会
- 申込締切
- 2025年11月15日(土) 17:00まで
- 申込方法
-
●イベントページのお申込みフォーム
フォームからお申込みいただくと、自動で申込完了メールが配信されます。(お申し込み内容に確認事項がございましたら、改めて担当者よりご連絡いたします。)
●お電話 075-723-4831([受付時間]9:00~17:00 ※休館日を除く)
1~4の内容をお伝えください。
1.イベント名 2.代表者氏名 3.電話番号 4.参加人数
- チラシ