京都府立京都学・歴彩館では、京都資料総合閲覧室の資料を使った様々な講座のほか、京都の歴史・文化に触れる様々なイベントを開催しています。イベント名をクリックすると、イベントの詳細をご覧いただけます。
※情報は随時更新されます。
開催場所で探す
カテゴリで探す
イベント一覧
-
【終了】ギャラリートーク①「沿線案内から見る新京阪鉄道と京都 ~新京阪鉄道創立100周年~」
日時 [ギャラリートーク]
2022年7月3日(日)
各回30分/事前申込制/料金300円
①9:30~10:00 ※開場はイベントの30分前です。
(その他②11:00~11:30 ③13:00~13:30 ④15:00~15:30有り ※①の時間を追加しました。(2022年5月8日))
会場 1階 小ホール(予定) 定員 [ギャラリートーク] 定員20名 ※定員を増員しました。(2022年5月8日) 申込方法 [ギャラリートーク]
●以下のイベントページのお申込みフォーム
・フォームからお申込みいただくと、自動で申込完了メールが配信されます。
(お申し込み内容に確認事項がございましたら、改めて担当者よりご連絡いたします。)
●お電話 075-723-4831([受付時間]9:00~17:00 ※休館日を除く)
1~4の内容をお伝えください。
1.参加イベント名(参加回) 2.代表者氏名 3.電話番号 4.申込人数 -
【終了】府民協働連続講座「門跡寺院のひみつ ―洛北岩倉実相院の場合―」
申込方法 以下のいずれかの方法でお申し込みください。
●E-mail:info@miyakogusa.com
●FAX:075-451-8146
どちらも「NPO法人 京都観光文化を考える会・都草」宛
①件名に「都草講演会申し込み」と明記
②参加者氏名(ふりがな)と住所、連絡先電話番号
※複数申し込みは可能ですが、参加者全員の氏名と住所、連絡先電話番号をご記入ください。 -
【終了】京都学ラウンジミニ講座「京都府内の文化財~令和3年度府指定・登録文化財~」④
日時 2022年6月16日(木) 13:30~14:00 会場 小ホール 定員 50名 参加費 無料 問い合わせ先 京都学・歴彩館 京都学推進課 (075-723-4835) -
【終了】府民協働連続講座「古写真が語る地域の営み ~深草デジタルアーカイブ~」
-
【終了】京都学ラウンジミニ講座「京都府内の文化財~令和3年度府指定・登録文化財~」③
日時 2022年6月9日(木) 13:30~14:00 会場 小ホール 定員 50名 参加費 無料 問い合わせ先 京都学推進課 (075-723-4835) -
【終了】資料に親しむ会「資料でたどる 京都買物案内」
-
【終了】京都学ラウンジミニ講座「京都府内の文化財~令和3年度府指定・登録文化財~」②
日時 2022年6月2日(木) 13:30~14:00 会場 小ホール 定員 50名 参加費 無料 問い合わせ先 京都学・歴彩館 京都学推進課 (075-723-4835) -
【終了】府民協働連続講座「第11回 一日中水のえん」
-
【終了】京都学ラウンジミニ講座「京都府内の文化財~令和3年度府指定・登録文化財~」①
-
【終了】共催企画展「明石博高-京都近代化の先駆者-」開催記念シンポジウム
日時 2022年5月21日(土) 14時開会~16時 会場 京都府立京都学・歴彩館 大ホール 申込方法 要申込・入場無料
【申込み方法】
①催し物名「明石博高シンポジウム」、②氏名(フリガナ)、③郵便番号・住所、④電話番号(日中ご連絡がとれるもの)、⑤参加希望人数(複数名参加希望の場合は、全員の必要事項②~④の記入が必須です)を明記のうえ、メールまたはハガキにてお申込ください。
■結果は当落にかかわらず5月14日(土)頃、ハガキにてお知らせいたします。
■申込先
・メールの場合:forum@nichibun.ac.jp
・ハガキの場合:〒610-1192京都市西京区御陵大枝山町3-2 国際日本文化研究センター研究協力課事業係 「明石博高シンポジウム」担当宛